建設業界の設計施工の概要やメリットデメリットを解説します。
・設計施工の概要
・メリットデメリット
設計施工とは?
設計施工は設計事務所が入らず施工者(ゼネコン)が設計作業から施工まで一括で請け負う形態のことです。
基本計画は施主もしくは設計事務所が作成し、その後の基本設計や実施設計は施工者(ゼネコン)が行う場合が多いです。
施主とゼネコンは設計業務に関する契約を事前に締結するのが一般的ですね。
サブコンとしてはゼネコンの下で専門工種(設備や電気)の設計協力をすることになります。
設計施工のメリット(施主側)
・設計時点で施工者の意見を取り入れ可能
・早い段階で施工会社を囲える
設計時点で施工者の意見を取り入れ可能
設計段階で施工者(ゼネコン)の意見を取り入れられる事は大きなメリットです。
設計事務所はあくまで「設計業務」を専門とする会社ですので、工法などを踏まえた設計は難しいです。
対してゼネコンは施工業者なので、設計作業においても施工者目線でアイデアを盛り込むことが可能です。
施工レベルでのVE検討や工程検討ができるのはとても重要なメリットと言えるでしょう。
早い段階で施工会社を囲える
最近の建築業界は完全に施工者有利(売手市場)になっています。
施主としては早い段階で施工業者(ゼネコン)を捕まえておかないと、プロジェクト自体が成り立たない事態が発生する可能性があります。
設計施工であれば、プロジェクトの初期段階からゼネコンを決定して囲えるのは施主としては大きなメリットですね。
もし設計事務所で設計業務が完了したのちに、見積競争案件として複数社へのゼネコンに見積依頼という流れでは後手を踏む場合があります。
設計施工のメリット(ゼネコン側)
・施主と直接打ち合わせ可能
・VEを仕込みやすい
施主と直接打ち合わせ可能
設計事務所を介さずに施主と打ち合わせ可能なので、ゼネコンの思惑を反映しやすいです。
設計事務所が監理で入るとゼネコンにとっては自由に設計が出来ないのでやりにくい面があります。
VEを仕込みやすい
ゼネコンが直接設計作業を行うのでVEを仕込みやすいメリットがあります。
最初は高スペックの設計で進めていき、予算取り段階に入って金額の折り合いが入らないつかない場合にVEを取り込むといった作戦が使えます。
設計施工のデメリット(施主側)
・専門知識を持つ人員が必要
・金額交渉が難航する場合がある
専門知識を持つ人員が必要
ゼネコンと直で設計打ち合わせ等をするので、当然施主側にも専門知識を持つ人員が必要になります。
建築に関する専門部署が無ければ設計施工という形態は難しいでしょう。
プロジェクトのコントロールが出来る人間が居ないとまったくお話にならない事態に陥ってしまうデメリットがあります。
金額交渉が難航する場合がある
設計施工は基本的には一社のゼネコンと計画を進めていきます。
競争原理が働かないので金額交渉が難航する場合があります。
ゼネコン側も競争相手が居ないので強気に出る可能性があることがデメリットですね。
設計施工のデメリット(ゼネコン側)
・多くのマンパワーを割く必要がある
・容易に辞退できない
多くのマンパワーを割く必要がある
設計作業はとても多くのマンパワーを必要とします。
最近は規模が大きい案件が多いので尚更多くの人員を割かなければいけません。
特に設計作業は施主要望を取り入れ何度も試行錯誤が必要となりますので、単なる競争案件とは比較にならないくらいに人件費が必要となります。
容易に辞退できない
初期段階から施主と協力して作業をしているので、
見積をしてみて予算が合わないからと言って簡単に辞退ができません。
もちろん設計作業でかかった人件費も水の泡になってしまいますので、設計案件は受注必達となるわけです。
おすすめの書籍
サブコン営業マンにおすすめの書籍を紹介。
知識をつける為に一冊は持っておいて間違いありませんよ◎
私も新入社員の時はこの本で色々と勉強しました。
コメント